コナンゼミは、あまり認知度は高くないかもしれないけど、難易度高めの素晴らしい教材なんです!
と、しょっぱなからテンション高めで力説してしまいましたが(笑)、1週間分の教材を試してみたので、私なりに感じたことをまとめてみますね!!
3児の母。大学では児童学を専攻。幼稚園、小学校の教員免許を持っています。これまで、子どもたちに試した通信教育、塾は数えきれないほど。実体化を元に、このサイトを執筆しています。通塾せずに通信教育のみで私立小学校受験に合格しています。
コナン君のキャラクターを活かした問題!子供のチャレンジ心を煽ります
まずは第一印象で「ここが良い!」と思ったところを紹介していきます
- 難易度が高い
- シンプルな計算問題のようなものではなく、考えさせる問題が多い。
問題もよく読まないと回答が分からないものもある
- シンプルな計算問題のようなものではなく、考えさせる問題が多い。
- 挑戦させる、意欲を沸かせる文言が多い
- キャラクターがコナン君なので、挑戦を挑んでくるような表記が多かったです。
すでに勉強する習慣はもうついていて、向上心があるお子様にはぴったりだと思います!
- キャラクターがコナン君なので、挑戦を挑んでくるような表記が多かったです。
- 対象年齢は年少〜小6まで
- やっぱりコナンくんが小学生という設定もあって、対象年齢もそこまでなのかな?
- 安心の小学館の教材
- 私が子供の頃からある「小学1年生」をはじめ、社名どおり幼児教育関連への実績はお墨付きですよねー
コナン君の前はドラえもんだった!?それに合わせて難易度もアップ
まなびwithがコナン君をキャラクターにした「名探偵コナンゼミ」をスタートしたのは、2021年春からなのでまだインターネット上での口コミは少ないです。
ちなみに、その前は「ドラゼミ」というドラえもんがキャラクターの教材でした
実はうちの長女がこの「ドラゼミ」を5年ほど受講していました。
私自身もドラえもんの「ドラゼミ」には愛着があり、コナン君に変わってしまったのを知ったときはちょっとショックでした。。。
ただ今回試してみて感じたのは、コナンくん=難解問題に挑んでいくイメージなので、もしかしたら対象のお子様のレベルがぐっと上がっているのかもしれません。
学習に必要なものをギュッと濃縮!集中力を逸らさせないストレートなテキスト
教材はすごくシンプルです!
興味を引かせるおもちゃやシールなども付いてないので、ある意味「本当に勉強が定着しているお子様向け」かもしれません。
逆に言えば「まずは椅子に座らせたい!」というようなお子様には少し厳しいかも?
添削問題は年二回!その提出方法も驚き!!
通信教育を学ぶ上でネックなのが、添削問題の提出ですよねー
きちんと親御さんが管理していなければならないですし、紙で受講している人はポストへの投函が必須。
なかなか腰が重い…そんな方も少なくないはず。
でも、コナンゼミは添削問題の提出がたったの年二回!
さらにその提出方法も驚き!
答案の写真を撮って、送るだけ!
こんな簡単なことはないですよね。
これまでの人生で几帳面と言われたことのない私にはこれ以上ない朗報です(笑)
ちなみに、この添削問題のやり取りで…
- 論理的に考えていることがどれだけできているか
- 学んだ知識や技能が活用できているか
の2点をチェックしてくれるそうです。
提出から約3週間後、会員サイト内のメニュー【添削テスト】にて
- 添削済みテスト
- 答えと解説
- アドバイスシート
が確認できるそうです!
かなり細かく分析された結果がくるそうなので、これはありがたいですね^^
海外のKONAN君にも!PDFで全世界対応!!
海外在住のコナン君好きのお子様も受講できます!
コナンゼミはPDFで問題をダウンロードできます。
なので、海外在住のお子様でも郵送の心配なく受講できます。
添削問題提出も写真を撮って送るだけなので、国境のハードルはなさそうです♪
勉強が習慣化してない子にはちょっと難しい?コナンゼミのデメリット
難易度の高いコナンゼミなので、デメリットは「基本的な問題をたくさんこなしたい子供」には向いてないかもしれません。
また、付録やおもちゃで誘導したり、キャラクターと楽しく学ぶことを期待している親御さんにも向いていないと思います。
添削問題も年に2回だけですので、やはり「勉強習慣が定着している子」が対象かと思います。
まとめ:2021年春からスタートしたばかりのコナンゼミ!他教材にない魅力は難易度の高さ!!
「名探偵コナンゼミ」は小学館の通信教材。
コナンくんがモチーフになっています。
難易度は高く、考えさせられる問題がすごく多いです。
ひねった問題もあります。
勉強を定着させたいお子様には向いていないかもしれませんが、学ぶ意欲のあるお子さん、コナン君が好きなお子様にはぴったりです!
今回の記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです!
ではまた次の記事で!!
コメント